英語論文: 参考文献リストの作り方、ジャーナルの略称など
- 概要: 参考文献が必要な理由
- 根拠を提示することの重要性、なぜ Wikipedia を参考文献にしてはいけないのか
- 根拠を提示しなくても良い場合
- 文章中での引用の仕方
- スタイルの問題
- Introduction での引用
- Materials & Methods での引用
- Results での引用
- Discussion での引用
- 参考文献リストの作り方
- 雑誌の場合
- 雑誌の略称の調べ方と一覧
- 本の場合
- ウェブサイトの場合
広告
概要: 参考文献が必要な理由
簡潔にまとめると、論文に参考文献が必要な理由は以下の通りである。
- 過去の関連研究に関して適切な情報を与えることで、読者が論文の価値を判断することが可能になる。
- 全ての情報は論文に書ききれないので、すでに確立された実験方法などを適切に引用することで紙面を節約する。
逆に言えば、論文に含める参考文献は、その論文の内容・価値を判断するために引用されるものである。つまり、情報をまとめることを目的とした総説 (literature review) とは異なるというのも重要なポイントである。
根拠を提示することの重要性
論文を書く際には、原則として
「この研究ではショウジョウバエを用いた」と書く場合を例として考えてみよう。生物種を記載する場合には、学名ならば原則として種は一意的に定まる。"We used Drosophila melanogaster" と書けば、読者が種を間違えることはない (系統 strain はまた別の問題)。
一般名 common name の場合、表記ゆれの問題が生じる。ショウジョウバエ Drosophila melanogaster は fruit fly であるが、fruitfly と一語で表している論文も多数存在する。どちらを選べばよいのか?
考え方の手順は、次の通り。
- まず根拠を探す。fruitfly でなく fruit fly と書きたいなら、そのように表記してある論文、辞書などが根拠になる。
最悪なのは、自分の知識の範囲内で「なんとなく」書き方を決めること。
- 次に、その根拠が妥当であるかを検討する。
- 「fruit fly と書いてある論文が 1 個ありました! これに基づいています!」 では根拠として弱い。
- 「fruit fly と書いてある論文が 100 個あります!」なら多少まし。ただし、全部同じグループからの論文だったりしたら、強い根拠とは言い難い。「強い」とは「それが業界のコンセンサスになっている」ということである。
- 「Drosophila を使っている論文を 100 個みたら、95 個が fruit fly でした!」ならもっと良い。
- 論文以外にも、辞書や公的機関のウェブサイトは強い根拠になる。
- 生物の common name ならば、PubMed Taxonomy が強い根拠になるだろう。
- 日本語なら 岩波 理化学辞典
(Amazon)、英語なら Oxford Dictionary of Biology
が権威のある辞書であり、良い根拠になる。
以上は単なる例であるが、例えば A という実験をしたあとに実験 B に続くのは妥当か、C というデータに対して D という統計手法を適用するのは妥当かなど、全て根拠 (前例) をもとに判断するのが基本である。前例のない方法は、何かの問題を含んでいる可能性が高いということだ。
この態度は、決してオリジナリティを軽視しているわけではない。過去には数百万ではきかない数の論文が出版されており、想像を絶する数の人が研究を行ってきたわけである。前例のない手法、表現が生み出される余地は小さい。どの分野にも通用することであると思うが、基本を踏襲せずに思うがままに活動して成功を納めることは不可能とは言わないが、あなたが稀代の天才でない限り難しい。
根拠を提示しなくても良い場合
一般に、その情報が業界における「常識」の場合は、根拠の提示は不要である。つまり参考文献も不要。生物学分野の例としては、以下のようなものがある。
- DNA が二本鎖であること
- 生物は自然選択によって進化すること
- タンパク質は主としてアミノ酸からできていること
これは「常識」なので、明文化されたルールがあるわけではない。その分野の論文をたくさん読んで、何が常識であるかを判断できるようになることが唯一の方法である。
広告
文章中での引用の仕方
スタイルの問題
大きく分けると、(Suzuki et al., 2013) のように名前を示して引用する場合と、(1) のように数字だけで引用するスタイルがある。これは EndNote などが自動でやってくれるので、それに任せておけば良いだろう。雑誌によるスタイルの違いにのみ注意する。
Introduction での引用
Introduction は、過去の研究を参考にしながら、その論文で行う研究を正当化するためのセクションであり、引用が最も必要な部分である。
ただし、原則的に
- Izumida et al. (2013) Nat Commn では、Introduction での文献引用が 1 つだけである。飢餓による脂肪の動員というよく知られた話題を扱っているので違和感は低いが、それにしても少ない。
Results での引用
伝統的には、Results は結果をシンプルに書くセクションであり、この場合には文献を引用する余地はほとんどない。しかし、論文のスタイルも変化してきており、現在では Results での引用も一般的になってきた。詳細は Results の書き方 にまとめたので、そちらを参照のこと。
参考文献リストの作り方
投稿する雑誌によって決まったフォーマットがある。このあたりの詳細は、Scientific English という本によくまとまっている。Kindle 版が比較的安く手に入るので、参考にしてみるのもいいだろう。
私は EndNote と Word を使っている。フリーソフトを含め多数の選択肢があるが、値段が高いことを除けば、これがベストだと思っている。
新規に EndNote X9 を購入するなら、Amazon での並行輸入品の購入がもっとも安いオプションである。
並行輸入品 Student ver. |
並行輸入品 Full ver. |
正規品 |
雑誌 Journal の場合
フォーマットを決めるポイントには、次のようなものがある。
著者名- Family name, first name の間にコンマが入るか
- First name をイニシャルで書くときにピリオドつけるか
雑誌名
- 略称を使うか、フルで書くか。
- ピリオドをつけるか、イタリックにするか。
- たとえば Neuroscience を Neurosci. とするような略称を使う場合には、略称であることを示す . をつける場合と、それをさらに省略してしまう場合がある。
参考文献リストの実例
- Hedden, T. and Gabrieli, J.D. 2004. Insights into the ageing mind: A view from cognitive neuroscience. Nat. Rev. Neurosci. 5: 87–96.
雑誌の正式な略称の調べ方
NLM Title Abbreviation と ISO Title Abbreviation という略称が出てくる。ほとんどの場合、同じ略称が使われているはずである。

なお、NLM は National Library of Medicine の略で、PubMed のこのページで pdf が無料公開されている Citind Medicine という本に基づく。
いちいち調べるのが面倒なので、記録しておく価値があると思った略称をアルファベット順に一覧にしておく。根拠の欄に雑誌名のみが記載されている場合は、NLM catalog でみつかった略称であることを示す。いくつか原則がある。
- 学問領域を示す ...ology は ol で止める。Biology → Biol, Hitology → Histol など。
単語 | 略称 | 根拠: NLM catalog や EndNote の略称 |
---|---|---|
Chinese | Chin | Chin J Acad Radiol |
Chronic | Chronic | Chronic Pain Manag, J Chronic Dis Manag |
College | Coll | J Coll Stud Ret |
Comprehensive | Compr | Compr Rev Food Sci Food Saf |
Conservation | Conserv | Conserv Lett |
Control | Control | 略称なし。Food Control |
Cosmetics | Cosmet | Int J Cosmet Sci |
Critical | Crit | Crit Rev Biotechnol |
Diabetes | Diabetes | 略称なし。J Diabetes Investig |
Education | Educ | J Eng Educ |
Emerging | Emerg | Emerg Infect Dis |
Engineering | Eng | J Eng Educ |
Fungal | Fungal | 略称なし。Fungal Genet Biol |
Global | Glob | J Glob Infect Dis |
Infectious | Infect | Emerg Infect Dis, J Glob Infect Dis |
Investigation | Investig | J Diabetes Investig |
Japanese | Jpn or Jap | Jpn Dent J, Jpn J Med など。EndNote では Jap となっている場合もある。 |
Materials | Mater | Sci China Mater |
Management | Manag | J Hosp Manag Health Pollicy |
Medica | Med | Planta Med |
Modern | Mod | Mod Mater Handl (in EndNote) |
Natural |
Nat | Natural は "J Nat Sci Biol Med" のように Nat となる。 Nature は Nature 一語のときは略称なし。Nature Genetics のように複数語あるときは Nat Genet のように略す。 |
Obesity | Obes | Obesity 一語は略称なし、Obes Res Clin Pract という雑誌がある。 |
Practice | Pract | Obes Res Clin Pract |
Properties | Prop | Int J Food Prop |
Protection | Prot | J Food Prot |
Resources | Resour | Int J Environ Resour Res |
Student | Stud | J Coll Stud Ret |
Study | Study | Nov Approaches Cancer Study, J Study Relig Exp. |
Translational | Transl | J Clin Transl Sci |
本 Book の場合
p. は page の略で、雑誌名の略称と同じく . が略であることを表している。pp. は pages の略、すなわち p. の複数形 である (1)。
広告
References
- うさぎ文学日記. Link.
コメント欄
各ページのコメント欄を復活させました。スパム対策のため、以下の禁止ワードが含まれるコメントは表示されないように設定しています。レイアウトなどは引き続き改善していきます。「管理人への質問」「フォーラム」へのバナーも引き続きご利用下さい。
禁止ワード: http, the, м (ロシア語のフォントです)
|
|
このページにコメント
これまでに投稿されたコメント
Date | Name | Comment |
---|