英語論文、時制の問題:
Introduction での完了形の使い方など
- Introduction の時制
- 現在形か、過去形か
- 完了形の使い方
- Results の時制
広告
Introduction の時制
科学論文 の Introduction は、過去の論文を引用しつつ、これまでにわかっていることを述べる部分である (参考: Introduction の書き方)。時制には以下のような基本ルールがある。
現在形か、過去形か
「過去の出来事」は過去形 「一般的に受け入れられている事実」は現在形
以上のように書くと非常に当然に思えるが、このルールを 「Smith et al. (2000) が〜した」 というパターンの文章について説明したページ (1) を参考に、具体的に見てみたい。
という文章があるとき、Smith が示したのは過去のことであるため、これは showed と過去形になるのが普通である。現在形で書くとかなり不自然である。
一方、leads の方はもう少し複雑である。ここは、led と
「その時点までの結果」に過ぎないなら引用する理由もないので、事実上、このような場合に現在形が多く使われる。つまり、一般に言われている
さらに Smith (2000) showed を省略すると、これは単なる Smith の報告ではなく、一般に受け入れられている事実というニュアンスになる。事実に対する信頼度を上げた表現と言えるだろう。
完了形を使う場合
Introduction で言及した出来事が、現在にも影響を及ぼしているニュアンスになる。
広告
Results の時制
Results では、文章は基本的に
- Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes (KEGG) pathway enrichment analysis revealed that, in HFHC-fed mouse liver, aberrant gene expression
was mainly enriched in inflammation, metabolism and cancer-related pathways (2).
「図や表に示されている」と言う場合の shown in Figure 1, shown in Table 1 には、現在形の is や are を使う。Figure 1 shows... の場合も同様で、Figure 1 showed... にはならない。図や表は現在進行形でデータを示しているためである。
Discussion の時制
Discussion では、Introduction と同じルールに従い現在形が多い。
- Our team has recently revealed that upregulation of SQLE
plays an important oncogenic role in driving NAFLD-HCC (2).
References
- Uni-edit 英作文のヒント 007 - Introduction (緒言) の過去形と現在形. Link.
Liang et al. 2018a. Dietary cholesterol promotes steatohepatitis related hepatocellular carcinoma through dysregulated metabolism and calcium signaling. Nat Commn 9, 4490.
コメント欄
各ページのコメント欄を復活させました。スパム対策のため、以下の禁止ワードが含まれるコメントは表示されないように設定しています。レイアウトなどは引き続き改善していきます。「管理人への質問」「フォーラム」へのバナーも引き続きご利用下さい。
禁止ワード: http, the, м (ロシア語のフォントです)
|
|
このページにコメント
これまでに投稿されたコメント
Date | Name | Comment |
---|