ハッキングとは

UB3/informatics/html/hacking

このページの最終更新日: 2023/02/14

  1. ハッキングとは

広告

このページは米村貴裕様 [博士 (工学)] に執筆頂いた依頼記事です。

ハッキングとは

別名「ハック」と呼ばれ、ウインドウズやLinuxなどをふくむOSや、独自ネットワーク内、データベース内に一般的ではないアクセス(ログイン)をする意味だ。

この意味には最初こそ、合法的にアクセスすることもふくまれていたが、システムへ無断侵入し、さらに勝手にデータを見たり盗んだり壊したり、改ざんしたりと、不正や違法行為をおこなうユーザが増えてきた。

それらユーザのおこないにより、本来のハッカーの意味(ハードウェアの設計から、ソフトウェアのプログラミング等のエンジニアリングを示す言葉)とは、打って変わり「害悪をするユーザ」とみなされてしまうことが多い。 よって近年、害悪をおこなうユーザのみ「クラッカー(機械やソフトウェア、データをクラッシュさせることが語源)」と、区別して呼ぶようになってきた。だが、クルマのカギを紛失したとき、それをレスキューする仕事があるのと同じく、ハッカーも正常な方法、もしくは依頼を受けてシステムへアクセスする、単なるユーザだった。

しかし合鍵屋の宿命と似たように、堅固なセキュリティのシステム(OS)やデータベースなどへアクセスする、卓越した技術力を悪用し、害を与えるユーザ、そう、現在の意味での「ハッカー」たちの集団や組織まで現れてきてしまった。また、未だに「クラッカー」とい用語は広まらず、定着もしていない。

そこで新たに、「ホワイト・ハッカー」という名前の職種が誕生した。 用語「ハッキング」には、もうひとつ意味があり、システムが第三者に乗っ取られたときも「パソコンがハッキングされた」と言う。

無断でアクセス(ログイン)する方法は、ここには書けない。だが、システムへユーザとし、侵入しているので、さまざまな操作が自由にできてしまう。

目的のシステムをフォーマット(初期化)することも、無力化することも可能だ。そのため最近は国家が「サイバー部隊」という自衛部門を持つ状態にまで至った。国家といかなくても企業秘密を、ハッカー(クラッカー)に依頼し、盗んだり破壊したりさせることも、実際に起きている。目的のシステムをキーボードひとつで「無力化」し「大打撃を与え」られるのだ。情報漏えい騒動なども、クラッカーが絡んでいることが少なくない。

ゆえに「ホワイト・ハッカー」なるものが誕生した。これら面々は正式な依頼を受け、国家や企業、役場等が有するシステムへのアクセスや、手厳しいログイン行為、そして中にはパスワードの解析までを試みる。万が一、スキや盲点を突き、システムへの侵入に成功した場合は「依頼主へ経緯を報告し」、ぜい弱な部分を改良させる役目を担う。 また、任されたシステムが、外部から不正アクセスや侵入など「攻撃」され始めたときの、人間版セキュリティ・ソフトウェアの仕事と対抗処置も、やってのける。

時代は進み、今や肉弾戦や物理戦より、情報戦の方が重要視されるようになった。ハッカーやクラッカーではなく「ホワイト・ハッカー」がシステムなどのメンテナンス部門に加わっていれば、実に心強い。 実際、そのような時代に、世界全体は変わりつつあるのだ。


広告

コメント欄

サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。

References