R の write.csv() 関数:
データフレームを csv ファイルに書き出す

UBC/informatics/r/write_csv

このページの最終更新日: 2025/10/04

  1. 概要: write.csv() 関数の基本的な使い方
  2. for loop 内部などで変数を含める場合

広告

write.csv() 関数の使い方

write.csv() 関数は、データフレームを csv ファイルとして書き出す R の関数である。必須要素は保存するデータフレームと、出力するファイル名である。図を出力したいときは R グラフをファイルとして保存する を参照のこと。

ファイル名のみを指定すると、working directory に出力される。パス指定も可能。

write.csv(Dataframe, file = "file_name.csv")
write.csv(Dataframe, file = "./csv/file_name.csv") #パス指定

row.names

TRUE or FALSE で指定する。行の名前を含めるかどうか。


広告

「あとがき」で当サイトを参考にしたと書いてくれているラノベです。Kindle Unlimited で読めました。ストーリーと文章が良く、面白かったです。

for loop 内部などで変数を含める場合

for loop で繰り返し処理を行い、それぞれの処理を csv ファイルに出力するような場合。ファイル名に変数を含めるには、paste または paste0 関数がよく使われる。

変数 var は、以下のようにすれば paste0 関数で読み込まれる。.csv などの文字を追加したり、さらにパス指定を加えたりも可能。


広告

References

コメント欄

サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。