R による塩基配列解析: 概要のページ
UB3/informatics/r/seq_overview
このページの最終更新日: 2025/01/05広告
概要: R による塩基配列解析
文献 1 に物凄い量のコンテンツがある。
ランダムな塩基配列を生成する
まず、以下のコマンドを実行してみよう。どれも R の組み込みコマンドで、特殊なパッケージは不要。
nts = c("A","C","G","T") #塩基の種類を設定
comp = c(20,30,30,20) #各塩基の割合を設定
seq1 = rep(nts,comp)
seq1 は ["A" "A" "A"...] のように A が 20 個、C が 30 個、G が 30 個、T が 20 個続く配列になる。続いて、以下のコマンドを実行し、この配列から塩基をサンプリングする。
オブジェクト seq2 は "CACAACTTTGCTGAATTTACCAGTCCCGACCTCCCAATATGGACGATATA" のような連続した配列になる。paste は文字列を連結する関数、sample は無作為抽出の関数である。
ただし、seq1 は seqinr パッケージの translate 関数で翻訳できるが、seq2 は翻訳できない。見苦しいが、R で配列を扱う際の基本形は、seq1 のような " " に各塩基が収められた形であることを覚えておこう。
塩基配列操作の関数
とりあえずは、文字列操作ができる関数の情報をここにまとめておく。
aaa() |
アミノ酸の一文字表記を三文字表記に変換する。aaa("A") が Ala を与える。 |
translate() |
塩基配列のオブジェクト A を指定し、translate(A) のように翻訳する。 |
sub() |
sub("置換前の文字列", "置換後の文字列", データフレーム) で、データフレーム内の文字列を置換。条件に合う文字列の |
srtingr |
関数でなくパッケージ。文字列置換に便利な関数がいろいろ (参考)。 |
広告
References
コメント欄
サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。