R の arrange 関数: データフレームをソートする

UBC/informatics/r/arrange

このページの最終更新日: 2025/01/05

  1. 概要: arrange() 関数の基本的な使い方

広告

概要: arrange() 関数の基本的な使い方

R の arrange() 関数は、tidyverse パッケージ に含まれる関数である。データフレーム の並べ替えを行う。

データフレームの並べ替えには、R 組み込み関数の order() なども使うことができるが、arrange() 関数の方がはるかに使いやすいので、私はこれを専ら使用している。

arrange() 関数の基本形は、

arrange(daraframe, 列1)
arrange(daraframe, 列1, 列2...)

である。「列1」「列2」は ソートの基準にする列 であり、もちろんデータフレーム全体が並べ替えられる。2 行目のように複数指定すると、列 1 が最優先、次に列 2... に従って並び替えることができる。

%>% を使って、以下のように書くこともできる。

dataframe %>% arrange(列1, 列2...)

列1 が数値の場合は、arrange(列1) で昇順ソート、マイナス記号を使って arrange(-列1) とすると降順ソートになる。


広告

References

コメント欄

サーバー移転のため、コメント欄は一時閉鎖中です。サイドバーから「管理人への質問」へどうぞ。