SEO について
informatics/html/seo
9-1-2017 updated
- 概要: SEO とは
- 1 ページあたりの発リンク数
- 同じサイトとの相互リンク
- 表示回数は検索順位に影響するのでは?
広告
概要: SEO とは
SEO とは,Web サイトを
念のため,はじめに言葉の定義を確認しておく。
- ページ: いまブラウザ上で見ている画面のこと。通常は単一の URL で指定される。iframe tag などで複数のページが一度に表示されていることもある。
- サイト: 同一の URL を共有する複数のページの集合体。
- ホームページ: しばしばサイトと同一の意味で使われる (「企業のホームページ」など)。おそらく,本来はサイトを表紙にあたるページを示す言葉であると思われる。
1 ページあたりの発リンク数
1 ページあたりの発リンク数は,かつては 100 個以内に抑えることが Google のガイドラインで推奨されていた (1)。現在では,数は特定されておらず「適切な数に抑える」となっている。適正でないと判断されると,スパムと認定されるのか検索順位が低下するようである。
しかし,大体どのサイトの説明を見ても
このサイトでは,サイドバーに表示されている目次のページからの発リンクが多くなる。以下ような理由から総合的に判断して,やはり 100 個/ページ程度を目安に小目次を作るなどしてページを分割することにしている。
- 「メガメニュー」と呼ばれる 100 本をはるかに超えるような大量の内部リンクをナビゲーションメニューに設置したことが原因で,ペナルティにもとれるような大きなランキングの下落に見舞われたケースがいくつものサイトで観測されています (1)。
- どうもリンク先のページのページランクに影響するらしい。
広告
同じサイトとの相互リンク
一般に,他のサイトから自分のサイトへのリンク (被リンク) は SEO を向上させるが,これもやり過ぎは良くないようで,次のようなガイドラインが公開されている (2)。
- PageRank を転送するリンクの売買。これには、リンク、またはリンクを含む投稿に対する金銭のやり取り、リンクに対する物品やサービスのやり取り、商品について書いてリンクすることと引き換えに「無料」で商品を送ることなどが含まれます。
- 過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成すること。
- アンカー テキスト リンクにキーワードを豊富に使用した、大規模なアーティクル マーケティング キャンペーンやゲスト投稿キャンペーン。
- 自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成すること。
このサイトはリスク分散のため複数のサーバーにまたがっており,多数のリンク交換がある。スパム認定を避けるため,リンクには rel="nofollow" 属性を加えてみているが,これにどの程度効果があるのかはわからない。現在はサイトを移行中で,リンク交換の数は徐々に減らしている。
一つの希望は,「良いコンテンツが一番」という Google の方針が救いだが,内容の充実とともに SEO の向上を目指したい。
片手で数えられる程度の自サイト同士で相互リンクするのは問題ない,という Google 担当者のインタビューがある (3)。

2 つのサイト間の過剰なリンク交換
本サイトの方針: 7/9/2017
UBC, UB3, UBH のページ内にドメインをまたぐリンクを張るときは iframe を利用する。たとえば,ウェブサイト A にあるカタラーゼというページにリンクを貼りたいときは,A に以下のようなバナーを作り,カタラーゼのページへ内部リンクする。ウェブサイト B からそれを iframe で参照する。
こうすれば,このバナーをウェブサイト B のページに置いてもリンクとしてカウントされないのではないかと思う。
その他のルールは以下。自分用メモ。
- Top page は ultrabem.com にある。ultrabem-branch3.com の各ページからトップへのリンクを張っていたが,これをサイドバーへ。これで数百は減らせることになる。
- 内部リンクは,これまでと同様に特に気にせず張る。
- 更新履歴はトップページにまとめており,ドメインをまたぐリンクも入れる。古い更新履歴のページに移すときにそのようなリンクを削除し,ultrabem-branch3.com の古い更新履歴のページに移動する。
- 通常のリンクを張るときは一方通行になるようにする。以下は現況。
- UBC, UB3, UBH → UB's tweets。逆方向のリンクはサイドバーのみとする。
- UBSFO → UBC, UB3, UBH, UB's tweets。逆方向のリンクは UBC top からの 1 個のみとする。
3/1/2017 および 5/27/2017 にも方法を変えており,古い情報は SEO 過去のメモ のページに移動した。
表示回数は検索順位に影響するのでは?
下の図は Google Webmaster Tool の解析結果で,赤が Google 検索での表示回数,青がクリック数,緑が平均掲載順位である。
表示回数とクリック数は週末に低くなる。これは,このサイトを大学や職場から仕事のため (研究系の仕事) に使っている人が多いためであろう。

表示回数,クリック数ほど顕著ではないが,
SEO 関連メモ
便利なウェブサイトのメモ。
- Open Site Exploer: ドメインの強さ,ページの強さ,被リンクなどを測定。
- xml sitemap generator: 無料かつページ数無制限でサイトマップを作ってくれる。
広告
コメント欄
このコメント欄は各ページにあるので、いつ管理人がコメントを見ることになるのか分かりません。内容について質問がある場合は、下のリンク先のフォームから質問頂ければ、早めに返信するようにします。
|